食塩無添加、すっきり、まろやか、かつおと昆布の関西風
創業1948年、本場土佐の伝統を継承する節専門店が厳選した原料だけを使い、
化学調味料・保存料は一切使用せず、安心安全にこだわっただしです。
かつお節、むろあじ節、さば節、昆布をバランスよく配合、
すっきりとしたかつおとまろやかな昆布の旨みが活かされ
お吸い物や茶碗蒸しなどの和食に上品な味わいが生まれます。
節専門店だからできる商品へのこだわり

【製造方法のこだわり】
創業当時から古式製法で作業を行っています。使用しているのは、鳥羽式と呼ばれる動力型削り機。12枚の鉄の刃金を0.1mmずつ均等に合わせるのには、人の指の感覚が頼りとなり、その習得には10年はかかる職人技です。
削り作業が終われば、すべて刃を取り外して砥石で研ぎ、また職人がはを合わせるという仕事を繰り返します。先々代から愛用してきた4台の削り器は、今なお現役で毎日の丁寧なメンテナンスがかかせません。
削り作業は、人が1本1本投入口に原料を入れていきます。節も天然の素材。まったく同じ形のものはありません。投入する節の角度や圧力のかけ具合を慎重に見極めながら仕上げていきます。
手削りだからこそ生まれる繊細な食感、香り、味わいはこうしたひとつひとつの積み重ねから生まれます。

【品質へのこだわり】
原料は、北海道から九州まで仕入れ先を持ち、その時期や用途にあったものを厳選して仕入れています。天然の素材を相手にしているからこそ、仕入先を訪問し直接コミュニケーションをとり、安全性や品質の確保に努めています。
添加物や化学調味料、エキス類を一切使わず、素材を生かした香りと味わいを追究し、長年培ってきたノウハウを生かし、ご家庭で本格的な出汁の美味しさが味わえるよう工夫しています。
【使い方】
1回分のだしがすぐにとれる便利なテトラパックです。
だしパック1包と水400mlを鍋に入れ火にかけます。
沸騰したら弱火にし、5~7分ほど煮出して取り出してください。
関西風うどんのレシピ

うどん…2玉
油あげ…1枚
A:★かつおと昆布だし…2包
A:水…600ml
薄口醤油…40ml
酒…40ml
みりん…大さじ2
塩…少々
砂糖…少々
ねぎ…適量
【作り方】
1.鍋にお湯を沸かし、油あげを油抜きする。
2.鍋にAの水、だしパックを入れてだしをとり、だしパックを取り出す。
3.(2)に薄口醤油、酒、みりんを加え、一煮立ちさせ、塩を少々加えて味を調える。
4.別鍋に(3)を100ml程移し、砂糖と油あげを入れて煮る。
5.器に温めたうどんを入れだしを注ぎ(4)と、刻んだねぎをのせる。
商品説明 | |
---|---|
名称 | だしパック |
原材料名 | かつおのふし(国産)、真昆布、むろあじのふし、さばのふし |
内容量 | 56g(7g×8包) |
賞味期限 | 製造日より240日 |
保存方法 | 直射日光を避け、常温で保存 |
製造者 |
徳屋商事(株) 高知県高知市はりまや町3-18-14 |
販売者 | (株)サンクゼール 長野県上水内郡飯綱町芋川1260 |
お問い合わせ先 | フリーダイヤル0120-537002 |
ご注意 | ※開封後は冷蔵庫で保管してください。 ※本製品は、製造の過程で小骨が残る場合がございます。 ※本品製造工場では、えび・かに・さばを使用した製品を製造しています。 |
栄養成分表示 100g当たり (推定値) |
熱量 331kcal、たんぱく質 70.6g、脂質 3.1g、炭水化物 6.7g、食塩相当量 1.9g ※食塩相当量は、原料に由来するものです。 |

久世福の調味料はこちら